【保存版】アメリカ→日本、本帰国やることリスト/引越しや出入国の様子、アメリカで買うべきものなど、知りたいこと全部まとめました!

本帰国やることリスト、アイキャッチ 本帰国・帰国後
記事内に広告が含まれています。
広告

みなさん、こんにちは。

アメリカ・ニュージャージー(NJ)州で、2度目の駐妻ライフを送っているHatsy(はっちぃ)です。

👉こちらで自己紹介とサイトの使い方の説明をさせていただいてます。もしよろしければご覧ください。

いよいよ本帰国の季節がやってきましたね。私の周りでも、本帰国が決まったという話をよく聞くようになってきました。

私自身は、2022年3月に、一度目の駐在を終えて日本へ本帰国しましたが、今回は、その時の様子を本帰国やることリストとして、時系列にまとめてみました!

  • 帰国前に、アメリカで買うべきもの(アメリカの友達用、日本の友達用、自分用など)
  • アメリカでの生活を閉めるための手続き(車の売却、解約手続きなど)
  • 引越しの下見から当日までの流れ、引越し荷物の仕分け方法
  • 日本での新生活に向けてどんな準備をしたか、日本の家探しの注意点
  • アメリカ出国手続きや日本入国の様子(できる限り最新情報に更新中!)

など、みなさんが不安に感じている事をまとめた保存版です!

同時期に帰国したお友達の経験談も盛り込んでいますので、情報量はお墨付きです。

日本へのお土産や出入国の様子などは、日本へ一時帰国される方にも参考にしてもらえるかなと思います。

※2024年1月現在、コロナの規制はないので、コロナ関係の情報は省いています。

こちらの記事は長文ですので、サイドバーの目次をご活用ください。
スマホの場合、画面の下の5つのアイコン(下スクロールをすると現れます)の一番右の「サイドバー」を開き、一番下までスクロールしていただくと、「目次」が表示されます。
目次の各項目をタップすると、該当箇所に飛ぶことができます。
スマホ画面の下のサイドバーをタップ
一番下にスクロールすると目次が表示されます。
広告

一度目の駐在の本帰国

本帰国やることリスト

一度目の駐在で、アメリカに住んで約4年。我が家も日本へ本帰国するようにとの内示が下りました。

帰国はまだ先だろうと高をくくっていたので、正直唖然…。

ただ、ここで下を向いていても始まらないので、この本帰国の経験も記事にして、みなさんのお役に立てたらいいなと思い、数か月間書き溜めていました。

私の個人的な視点も入っていると思いますが、同時期に本帰国したお友達の意見も聞いて、なるべく幅広い情報を詰め込みましたので、今後日本へ一時帰国や本帰国をされる方の参考になればと思います。

内容は、基本的に2022年3月時点のものです。その後も最新情報を入れるようにしていますが、引越しの様子や入国の条件等については、刻一刻と変化していますので、逐一ご自身で確認してください

2か月半前

本帰国の内示が下りたら、まず最初に、引越し業者の見積もり飛行機の予約をしました。

その後、断捨離ToDoリストの作成などに取り掛かりました。

➀予約関係

引越し業者の手配

犬とダンボール箱

引越し業者へ連絡し、見積もり(下見)の日にちを予約しました。

見積もりは、オンラインで行われ、スマホを通して、各部屋やクローゼットの中身を担当者に見てもらいました。

見積もりでは、荷物や大型家具を、引越し荷物に入れるのか、アメリカで処分していくのかを伝えます。この時点では、船便や航空便の仕分けは不要でした。

見積もり後に、多少の荷物の増減があっても大丈夫と言われましたが、可能であればこの日までに荷物は減らしておきましょう

私の場合は、日通とヤマトで相見積もりを取りましたが、最終的に日通に決め、荷物を運び出す日の予約(2日間)を取りました。友達は、荷物が多く、荷物を運び出す日を3日間設定されたようです。

飛行機の予約

日本へ帰る飛行機の予約も取りました。

我が家の場合は、夫の会社のルールに従い提携する旅行会社を使って飛行機を予約しました

しかし、最近はスマホアプリで簡単に予約や変更ができますので、そのような規定がなければ、自分で直接飛行機を予約する方が変更もしやすいと思います。

ちなみに、旅行会社を使うと、変更の度に、手数料が1人につき数千円かかります。

アパートメントに伝える。

アパートメントに退去する旨を伝え、荷物を運び出す日のエレベーターの予約を取りました。

出国までの滞在場所の確保

荷物を全部運び出した後から出国までの滞在場所として、アパートメントのゲストルームかホテルの予約を取ります。

私は、アパートメントのゲストルームの予約が取れなかったので、Homewood Suitetsで予約を取りました。

最後にマンハッタンの有名ホテルに泊まってみたいと、マンハッタンに数日滞在していた友達もいました。

空港までのハイヤーの予約

出国日が決まり、手荷物がいくつくらいになるか決まったら、空港までのハイヤーの予約もしました。

当日ハイヤーに荷物が入らないことがないように、心配であれば、事前に見積もりに来てもらいましょう。

広告

➁断捨離

一通り予約関係を済ませ、次は断捨離に取り掛かりました。

捨てるものは、主に、日本で使わないであろう食器(日本の食器棚は小さいので、アメリカの大皿は入りません。)、おもちゃやぬいぐるみ、服(アメリカと日本では流行りが違うので。)でした。

Aさん
Aさん

私も、断捨離頑張りましたよ。

渡米時に日本に残さずほぼ持ってきてしまっていたので、アメリカで購入したものを含めるとすごい量の荷物になる。。と、数年前から徐々に減らしていましたが、それでも多い・・・。

一番楽しく断捨離できたのは、何より友達を出したムービングセール!エコだしアメリカの良さを感じられてとても良い機会でした。

その他、小さな電子機器(Nintendo DS、ipod、ノートPCなど)や日本のガンプラなど、捨てられない自分のオタクグッズ笑は、アメリカのMercariで結構高値で売ることができました。

独身の頃、限定のゲーム機とか結構購入していて、それがちゃんと理解してもらえて売れたのが何故か嬉しい。アメリカオタク市場、なかなか良いです笑

👉帰国前に、家具や家電などを売りたいと考えていらっしゃる方は、当サイトの『みんなの掲示板』をご利用ください。

➂その他

日本の家探し

家4軒

私の場合、持ち家が日本にあったので、家探しは必要ありませんでした。同時期(2022年3月頃)に本帰国したお友達たちは、家探しに一番苦戦していました

Aさん
Aさん

不動産検索サイトは、SUUMOニフティ不動産HOME’Sを使いました。

うちの会社は、社宅契約する場合、会社が指定した不動産仲介業者を通さないといけないので、検索サイトで自分で見つけた物件をその仲介業者に伝えて、抑えてもらうという流れでした。

さらに、専任物件(仲介業者が決まっている)や定期借家、海外オーナー物件はダメでした。

私の場合、1月末に一度物件が決まったにも関わらず、その後キャンセルされてしまい、途方に暮れました。

3月上旬は、検索サイトで見つけて問い合わせしても、すでに契約や申し込みが入ってしまっていることが多く、まともに残っている物件が相当少なかったです。

可能なら、1月2月中に物件を決めると、精神的にも楽だと思います。

Kさん
Kさん

不動産検索サイトは、SUUMO、ニフティ不動産、希望地域に特化した不動産業者を使いました。

帰国の5か月前以上から物件探しを開始し、帰国の2か月前にはほぼ決定していました。

今年(2022年3月)は特に引越しが多かったようで、物件が出てもすぐに申し込みが入ってしまうような状況でした。

気になった物件は、キャンセルできるか確認の上、ネットからではなく、すぐに電話で問い合わせし、申し込みすることをおすすめします。ちなみに、不動産業者からは、入居日は延ばせても1か月が限界と言われました。

本来なら内見後にしか契約できない物件も、内見後のキャンセル不可という条件付きで、抑えてもらったりもしました。

海外からの物件探しは想像以上に大変でした。あらかじめ希望の地域は絞っていましたが、最終的には家の広さを優先して決めました。

ToDoリストを作る

アメリカにいるうちにやっておきたい事、行っておきたい場所などを、夫婦で書きだしました。

引越しや日本入国についての流れについても、調べました。

広告

2か月前

断捨離をしつつ、アメリカで買っておくべきものを友達に聞いたり、ネットやSNSで調べたりしました。

日本の住所が決まっていたので、子供たちが通う予定の小学校にメールで連絡を取ったり、ランドセルを注文したり、日本での生活の準備にも取り掛かりました。

➀アメリカで買っておくべきもの、日本へのお土産

アメリカの友達へのギフト

本帰国やることリスト
お世話になったお友達へのギフト

アメリカに残る友達やお世話になった方、子供の担任や友達へのギフトを購入しました。

数年間で、たくさんの友達との別れがあり、その際にいろんな素敵なギフトをいただいてきたので、今回自分がそれを選ぶ側になり、なかなかのネタ切れ感がありました…汗。

私が、過去にいただいた物を挙げますと、(ここに挙げきれなかった方がいたら、ごめんなさい!)

食べ物・飲み物

👉Harney&Sonsの紅茶は、東欧系スーパーのNetCostが、1缶7ドル台と安かったです!(2024年12月追記:種類に限りがありますが、ターゲットが5ドル台でした!)

New Yorkならではのもの
  • Bloomingdale’sのポーチ
  • Bag-allの巾着、ポーチなど
  • Pamela Barskyのポーチ(私は、「I love New York, but I live in NJ」というポーチを持っています。)
  • Zabar’s(ゼイバーズ)のトートバッグ、キッチンタオル、鍋つかみ、デニムエプロン、JK Adamsのカッティングボードなど
  • Strand Book Storeのトートバッグ、ポーチ、靴下など
  • Pinky Pilote New Yorkのポストカード
  • cocoblueNYのマグネット
  • NYデザインの絵本、パズル、LEGO
その他

アメリカならではの物が良いけど、今まで帰国した友達と共通の友達には同じ物は渡しにくいな…など、かなり悩みましたが、何とか決めました。ギフトを入れる袋やメッセージカードも準備しました。

👉送別会のお店は決まりましたか?おすすめのレストラン・カフェはこちらです。

子供自身に友達や先生への手紙を書かせる場合は、かなり時間がかかるので、早めに取り掛かりましょう。

日本の家族や友達へのギフト

日本の家族や友達へのギフトも購入しました。ギフト案としては、上記の「アメリカの友達へのギフト」以外に、以下の通りです。

引越し荷物に入れる場合、新品の物はレシートが必要になるので、レシートを保管しておきましょう。

日本の家族や友達へのギフト
  • トレジョのトートバッグ、エコバッグ、ピンクソルト、お菓子
  • スタバのマグやタンブラー
  • Chilewichのランチョンマット、コースター
  • アメリカのコスメ(ジャスティンビーバーの妻のブランドRhodeのLip Tint、プチプラなelfなど)
  • O’Keeffe’sのフットクリーム
  • ミュージアム(MoMAやメトロポリタン美術館など)グッズ
  • 甥っ子や姪っ子への子供服(アメリカブランドのcarter’sOshKoshなど)
  • 冬であれば、アグリーセーターやホリデーパジャマ
  • 英語の絵本
  • ばらまき用のアメリカンなお菓子やオーナメント

👉O’Keeffe’sのフットクリームを含むアメリカのおすすめ美容系商品5選は、こちらをご覧ください。

👉MoMAデザインストアについては、こちらをご覧ください。

はっちぃ
はっちぃ

ばらまき用のお菓子は、トレジョも可愛いですが、日本の人には案外知られてなかったりもします。

そんなときは、オレオゴールドフィッシュなど「ザ・アメリカン」なお菓子ががおすす

日本にはないフレイバーもあり、小分けになっているバラエティパックなども売られているので、スーパーやAmazonで探してみて下さい。

特に、日本では見かけない通常より薄い「Oreo Thinsがおすすめ!パリッとした食感がたまりません。その中で、ティラミス味が最高でした。

本帰国、日本へのお土産、オレオ、リッツ
ディップタイプも面白い!
本帰国、日本へのお土産、ゴールドフィッシュ
こんなにたくさん種類が!
広告

自分用のもの

自分用に、アメリカで買っておいた方が良いものを、友達に聞いたりしたのが、以下の通りです。こちらも、新品のレシートを保管しておきましょう。

キッチン用品
  • エアフライヤー
  • Instant Pot(ただし、結構場所を取るので、日本のキッチンには不向きという意見もあります…笑)
  • Staubの鍋や食器
  • Cutipolのカトラリー
  • YETIのタンブラー
  • Fishs Eddyの食器、キッチンタオル
  • アンティーク食器

👉エアフライヤーを含むアメリカの家電3選は、こちらの記事をご覧ください。

衣料品
  • ダウンコート(TJMaxxMarshallsでは、マイケルコース、カルバンクライン、トミーフィルガーなどのアメリカブランドのダウンコートがお得に買えます。)
  • ウッドベリーのアウトレットで。(UGGのブーツ、Tory Burchのサンダル・靴、Woolrichのダウンコート、Cole Haanの靴など。)
New Jerseyならではのもの
  • Just Jersey:ニュージャージー州Morristownにあるお店。
  • ニュージャージー州の形のカッティングボード
  • ニュージャージー州デザインの壁掛け
  • newjerseyisntboringのニュージャージーの名所ポスター、ニュージャージー州の形のぬいぐるみ
  • CooperStudioArts:州や都市の名所を集めたポスターを扱うオンラインショップ。
  • Fish-Kiss:各州デザインのグッズ(マグ、グラス、ポスターなど)を扱うオンラインショップ。
  • catstudio:各州デザインのグッズ(グラス、キッチンタオル、クッション、ポーチなど)を扱うオンラインショップ。
その他
  • ブラウン光脱毛器(私は、日本の約半額で買えました!)
  • キャンプ道具(YETIREIなど。ブランドによっては、日本よりかなり安く買えます。)
  • FAO Schwarzのぬいぐるみ・おもちゃ
  • Odin ParkerのNYデザインの木製のオルゴール
  • 「I ♥ NY」グッズ(1977年に、ニューヨークの観光キャンペーンのために作られたロゴ。これにより、それまで汚くて犯罪が多く、観光客に避けられていたNYに人が来るようになったよう。そういうストーリーを聞くと愛着が湧きますよね。)
  • ワイン(免税範囲は大人一人3本まで。それを超えると1ℓ数百円の関税がかかります。詳細は、輸出入にかかる税金(関税・内国消費税)について

👉ブラウン光脱毛器を含むアメリカのおすすめ美容系商品5選は、こちらをご覧ください。

👉FAO Schwarzについては、こちらをご覧ください。

ものによっては、新品だと引越し荷物に入れられないものもあるようなので、事前に引越し担当者に確認しましょう。

Kさん
Kさん

私の場合、日通から「コンバースSuperdry極度乾燥(しなさい)の商品の新品は、引越し荷物に入れないでください。」と言われました(理由は、企業の日米の会社間の利権問題?とか言われましたが、定かではありません…汗)。

担当者に寄って対応は違うのかもしれませんが、事前に確認した方が安心です。

コンバースについて(2025年1月追記)

コンバースUSAは、コンバースJAPANとは商品もデザインも異なります(ヒールのラベルが「Converse All Star」となっています。コンバースJAPANは「All Starソールも分厚くて疲れにくいです。

ただし、アメリカのコンバースと日本のコンバースは別会社で、商標権の関係で、個人使用だとしても、アメリカから日本へは輸入できないようです。(CONVERSEシューズの輸入に関する件

ですので、上記買うべきリストから外しました。

ネットで検索すると、1,2足で、新品でなく使い古したものであれば大丈夫だったという話も見られましたが、定かではありません。ご自身の判断でお願いします。

Converse Unisex Chuck Taylor All Star Low Top (International Version) Sneakers
Converse Chuck Taylor All Star Unisex Adult Low Collar Sneakers First Worn in 1917. Converse has since maintained the st...

コンバースUSAは、ヒールのラベルが「Converse All Star」となっていますソールも分厚くて疲れにくいです。

➁荷物整理

大型家具の処分方法の検討

ソファー、ダイニングセット、ベッド、ルームライトなどは、もし日本へ送らないのであれば、早めに処分方法を考えましょう。

売りたい場合は、

  • FacebookやSale-N-Buyなどのオンラインマーケットに出品する。
  • アパートメントなら、掲示板にチラシを貼らせてもらう。
  • ガレッジセールを行う。
  • 当サイトのみんなの掲示板を使う。

などの方法があります。

Aさん
Aさん

ダイニングテーブル、ソファー、イスなどの大型家具は、オンラインの掲示板に掲載しました。そのほかに、チラシを作り、アパートメントの掲示板にも貼りました。

Mさん
Mさん

Facebookのマーケットプレイスに出品しました。反応は早かったですし、結構高額で売れましたが、相手が約束に時間に来なかったり、スキャムなど変なメールが来るようになりました。

👉帰国前に、家具や家電などを売りたいと考えていらっしゃる方は、当サイトの『みんなの掲示板』をご利用ください。(例えば、FacebookやSale-N-Buyなどのオンラインマーケットに出品した場合、そのリンクを掲示板に貼るという使い方もできます。)

大型家具の配送を引越し業者に頼むなら、日通の場合は、2か所まで無料とのことでした。(ただし、配送先が、自分の住所地から日通の倉庫があるニュージャージー州Closter間の周辺であれば。)そのルートから外れると、1時間150ドルかかるそうです。

※時期や担当者にもよるかもしれないので、その都度引越し担当者に相談した方が良いと思います。

ムービングセールの準備

この時期、お友達とやるムービングセールの開催も決まったので、それに向けての準備も開始しました。(ムービングセールに出す物の選別や値札付けなど。)

日通から段ボールを受け取る

本帰国やることリスト
段ボールと梱包材

引越しの2か月前に、日通から段ボールや梱包材を受け取りました。段ボールが来て、ついに本当に帰国するんだという実感がわきました。

日通からは、

・素人が梱包すると割れる可能性があるので、食器は自分で詰めないで下さい(引越し当日、日通が梱包して、食器専用の二重になっている段ボール箱に詰めてくれます。)

引越し1日目に、箱詰めが終わってなくて良いが、最低限、仕分け(船便かそれ以外か)だけはしておいて下さい

と言われました。

広告

➂日本での生活の準備

ランドセル

本帰国やることリスト
念願のランドセル!

ランドセル探しは、日本に帰ってからで良いと思っていましたが、友達に「在庫がない可能性もあるよ」と言われたので、急いでネットで探しました。

私は、4月に小学4年生になる長女が小学校に入学する前にアメリカに来たので、ラン活の知識も全くありませんでした。なので、まずランドセル選びのコツなどを、こちらのランドセル選び方というサイトで学びました。

Hatsy
Hatsy

噂には聞いてはいましたが、日本のラン活って、すごいんですね…。

数か月かけて、カタログを入手したり、実際に予約を取りお店へ行って試着してみたり。そして、人工皮革であれば、通常は夏休みには完売してしまうんですね…。

ちなみに、私がラン活した1月だと、もう翌年(2023年)入学のモデルが登場していました。

私が学んだことをざっくりと書きますが、

皮の種類
  • 合成皮革は安いが、すぐボロボロになるので×。
  • 人工皮革は軽い(1200g)、耐水性あり。
  • 牛革は重い(1400g)が丈夫、値段は高い。
大きさ
  • マチが12cm以上、横幅23cm以上(A4フラットファイル対応)
大きさ
  • メルカリなどは保証がないので、メーカー公式がベスト。
  • アウトレットは2年以内のものが良い。

子どもたちの意見も聞き、最終的に、セイバンのアウトレットから購入。実家に届くようにしました。

届くのに1か月以上はかかるとのことですが、学校へ通う前に届くことが分かって一安心。我が家のラン活、3時間で終了です笑。

日本の小学校へ連絡

通う予定の小学校も決まっていたので、メールで学校に連絡を取りました

学校側としては、補習校や現地校から、子供が在籍していたという証明日本のどの教科書を使っていたかを示すものなどを、もらえるならもらっておいてほしいと言われました。(※学校によって異なるので、事前に日本で通う予定の学校に確認しましょう。なくても大丈夫な学校が多いようです。)

市の教育委員会にも、転入する旨を電話で連絡しました。(電話は、日本にいる母に頼みました。)

うちの市では、帰国後は、市役所で転入届を出し、教育委員会学校に行って、転入手続きを取るという流れでした。

Hatsy
Hatsy

お子さんがいらっしゃる方に1つお伝えしたいことがあります。

本帰国は、大人にとっては「慣れ親しんだ母国に帰る」というかたちですが、子供にとっては「新たな異国での生活の始まり」です。ですので、駐在に来た当初と同じように、学校生活がすんなりいかなくても仕方がないという事を頭に入れておいた方が気持ちが楽だと思います。

我が家の子供たちも、日本の学校に通いだして、しばらくは「行きたくない。授業が分からない。」と泣いたり、体調を崩して数日学校を休むこともありました。でも1か月を過ぎるころには、日本の学校生活にも慣れることが出来ました。

親としては、いろいろと心配事も多いと思いますが、焦らず、子供の成長を見守ってあげて欲しいと思います。

👉日本に本帰国して驚いたことベスト5【学校・塾】編は、こちらの記事をご覧ください。

広告

1か月前

いよいよ本帰国まで1か月。

諸々の解約手続きをしたり、断捨離ムービングセールをしたり、引き続き荷物を減らしました。

その一方で、友達と会う、行きたいところは行っておく、食べたいものを食べておくなど、悔いの残らないように過ごしました。

➀車の売却の見積もり

車の見積もりの有効期限はだいたい1か月らしいので、この時期に開始しました。

まず、見積もりサイトで査定を申し込み、相場を知ることにしました。

我が家が登録した現地の見積りサイト

査定を申し込むと、現地の業者から頻繁に電話やメールが来ましたが、日本の業者に頼みたかったので、断り続けました。

なので、相場を知る必要がない方は、見積もりサイトに申し込みしなくても良いかもしれません。しかもこういうサイトでは査定が高めに出るようで、あまり当てにならないようです。

その後、日本の買取業者のサイトで、見積もりの申し込みをしました。

日系の買取業者

Gulliver USA

Hokuto Auto(ホクトオート)

Nippon Auto Leasing(ニッポンオートリーシング)

※日本語対応の業者は、ニューヨーク便利帳で調べられます。

そして、車を実際に見に来てもらいました(ホクト、ニッポンオート)

外装にキズがないか、タイヤのすり減り具合、オイルやバッテリーのチェック、エンジンのかかり具合など(うち1社は、実際に10分ほど車を道路で走らせて戻ってきました。)を確認していました。

正式な査定額を出してもらい、一番高額だった1社に決めました。

Hatsy
Hatsy

車を実際に見てもらう前に、少しでも査定を高くしてもらおうと、旦那と二人で車の掃除をしました。中を拭き、座席に掃除機をかけ、外側も雑巾で拭きました。

2台の車を1時間以上かけて掃除していたら、同じ時間に査定を予約していた同じアパートのお友達が、洗車してピカピカの車でさっそうと登場!格差を感じました…笑。

ちなみに、来てくれた業者の方は「機能を見るだけなので洗車なんて必要ないですよ。と言ってました。でも、少しでもよく見せたいと思ってしまいますよね…笑。

広告

➁アメリカでの各解約手続き

領事館へ帰国届

帰国日が決まったら、領事館へ帰国届を提出します。オンラインでも書面でもできます。帰国後に提出することもできます。

アメリカの銀行口座

アメリカの銀行口座を解約するか、維持するかを検討し、我が家は維持することにしました。

※帰国後も口座を維持できるかどうかは銀行によって異なるので、きちんと規定を確認したうえで決めることをおすすめします。

電気、ガス、水道

電気の停止依頼は、1か月前に電話で連絡しました。

私のアパートメントは水道はアパートの賃料に含まれていたので、別途解約は不要でした。ガスも使っていないので、不要でした。

インターネット、ケーブルテレビの解約

インターネット、ケーブルテレビ(我が家はVerizon)の解約については、1か月ほど前に電話で連絡し、退去日当日まで使った上で解約されるように手配しました。

ルーターなどの貸与品については、使用終了後速やかに返送するように言われます。

返送は、指定するVerizonの店舗まで持参するか送付するように言われましたが、ネットで調べたら郵便局に持参すれば返送手配してもらえるということでしたので、退去日当日に郵便局に持参して返却する形を取りました。

※解約手続きや機材の返送方法は契約会社によって異なるので、きちんと確認しましょう。

E-ZPassの解約

E-ZPassも、もう使わないと思ったので、1か月くらい前に、オンラインでアカウントを閉じる手続きをし、郵送で返却しました。(E-ZPassは、少額ですが機材のリース料を払っていますし、解約手続きがスムーズにいかないこともあるらしいので、早めに取り掛かると良いみたいです。)

クレカ、メンバーシップなど

アメリカで使っていたクレジットカードやメンバーシップカードを、維持するか、解約するか、検討しました。

以下、参考になりそうなものを挙げました。

TJX Rewards のクレカ

TJX Rewards とは、TJMaxx、Marshallsなどで使うとポイントが貯まるクレカです。このクレカは、一定期間使わなければ自動解約されるようなので、そのままにしました。

コスコのメンバーシップ

コスコのメンバーシップは、全世界共通なので日本でも使えますが、私は帰国後そんなに使わないだろうということで解約しました。年の途中で解約すると、年会費が戻ってきます。

Aさん
Aさん

解約での失敗談です

駐在中お世話になっていたサンドイッチとスープが絶品のPanera Breadのコーヒーのサブスクの解約をすっかり忘れて、日本に帰国してしまいました。

帰国後クレジットカードのチェックをしていたところ、Panera から9ドル弱の引き落としがありました。すぐに気づいた私。ログインして解約手続きをしようとしましたら、Something wrong のエラーメッセージが出て、ログインできません。ここは日本。場所の問題でログインがどうしてもできませんでした。VPNのサービスを使っていない私。為す術無し・・

一体どうしたかというと、NJ在住の親友にお願いして、快く遠隔対応してもらい解約ができました(感謝・・涙)申し訳ないやら情けないやらです。

このような国外でのログイン規制は、アメリカ在住者御用達決済アプリのVenmoでも同様です。一度ログアウトしたり、スマホを変えたりすると、日本では再ログインできませんのでお気をつけ下さい。(私はもう入れません 笑)

サブスクの解約は、アメリカにいる間にお忘れなく!!

➂タックスリターンについて

アメリカでのタックスリターンの申請は、書類の提出期限が決まっているので、帰国日程によっては申請期限の延長申請などが必要になるかもしれません。

いずれにせよ、会社や会計事務所と相談したうえで、対応することになると思います(夫が会社とやり取りしていました)。

広告

➃アメリカでもらっておいた方が良い書類

学校から書類をもらう

我が家の場合、補習校では「在学証明書」と「教科書受給証明書」、現地校では「在学証明書」と「成績証明書(各学期末にもらう成績表)」をもらいました。(※学校によって異なるので、事前に日本で通う予定の学校に確認しましょう。なくても大丈夫な学校が多いようですが、念のためもらっておいても良いかと思います。)

ドクターから書類をもらう

具体的に、帰国後何に使えるかは分かりませんが、念のため、ファミリードクターから、「予防接種記録」、「成長曲線」、「アレルギー検査結果(長女はアレルギーがあるので。)」などをもらいました。

その他、病院で特別にもらっている薬などがあれば、帰国後新たに通院する場合に備えて、ドクターレポートをもらっておくと良いです。

Hatsy
Hatsy

アメリカのクリニックが、予防接種記録を日本の母子手帳に書き込んでくれていれば、予防接種記録は不要だと思います。(私の場合、クリニックが母子手帳にも書いてくれていましたが、念のため接種記録ももらいました。)

母子手帳に接種記録が書いてあれば、日本帰国後、保健所等に行って母子手帳を見せれば、今後接種が必要なものを教えてくれるようです。

⑤日本の契約関係

自宅

私の場合、日本に持ち家があったので、新たに探す必要はありませんでした。電気、ガス、インターネットなどの開通の契約をしました。

日本の実家宛てにしていた転送届を停めるために、再度転送届を出しました。

Hatsy
Hatsy

ちなみに、アメリカ駐在中は、日本の自宅は賃貸には出さず、空き家管理の業者に、1か月に1回、通風、通水(このため水道の契約は継続)、簡単な掃除などを頼んでいました。

冷蔵庫、食洗機、洗濯機、テレビなどの電化製品も自宅に置いていましたが、帰国後(4年後)も問題なく使えました

👉日本の持ち家をどうするか?については、こちらの記事をご覧ください。

eSIM

帰国直後の日本でのSIMについても、検討しておきましょう。

レンタルWi-Fi、物理SIM(SIMカード)など、現在ではいろんな選択肢がありますが、帰国当日から使えるeSIMAiraloがおすすめです。

eSIM「Airalo」がおすすめ!

Airaloは世界200か国以上のeSIMを扱い、複数国やグローバルのeSIMもあります。

差し替えが必要な物理SIMとは違い、eSIMは、事前に購入&インストールして、現地でアクティベートするだけなのでとても簡単!

日本のeSIMの場合、7日間1GBで4.5ドル30日間5GBで11.5ドルなど、日数や容量でいろんなプランがあります。アプリで残容量も見れ、足りなくなったら追加購入もできます。

Airaloの紹介リンク(紹介コードを入力する場合は、HATSUN7835)で、3ドルオフになります。良かったら、ご利用ください。

👇3ドルオフの紹介リンクはこちら👇

⑥トランクルームに預けていた物は…

私自身は、トランクルームに預けたものはありませんでしたが、駐在中にトランクルームに預けていた物が、数年後に実際使えるのかって気になりますよね?

トランクルームを利用していたお友達に聞いてみました。

Kさん
Kさん

私は、家具や家電は3年間トランクルームに預けていました。

テレビ、洗濯機、冷蔵庫、電子レンジなどの家電はすべて使える状態でした。洗濯機だけは臭いが気になるのと、アメリカ生活で乾燥機に慣れてしまったのとで、帰国後すぐに乾燥機付き洗濯機に買い替えました。

ダイニングテーブル、ソファ、布団なども問題なく使えたので、すぐ新生活を開始できて良かったです。布団は、布団用乾燥剤を入れて圧縮袋で収納していましたが、カビや臭いなどは問題なしでした。

渡米前は様々な手続きや出国準備で本当に忙しく、不要なものの処分が間に合わず、そのままトランクルームへ…。3年経ってさらに必要ないものに変わり果てた不要物を段ボールに何箱分も捨てることとなりました泣。

Kさん
Kさん

私も3年間トランクルームに預けました。

家電は、ミニ冷蔵庫と炊飯器は問題なく使えましたマキタの掃除機はバッテリーがすぐ切れるようになっていました。加湿器は変色があったので、使用せずに捨てました。

電動自転車も問題なく乗れていますが、後で引越し業者に言われたのですが、充電池を外して保管した方が良かったそうです。

布系と革靴はカビが発生しました。スノーグッズは、ウェアは大丈夫でしたが、スノボーのケースはカビました。

次また駐在となったら、布系はトランクルームに絶対入れないと思います。あと、トランクルームに何を入れたのかリスト(できれば写真入り)を作ろうと思います。

Aさん
Aさん

私は、駐在前に自宅マンションを売却した際に、次住む人に家具や家電も譲り渡したので、トランクルームには、ひな人形やアルバムくらいしか入れていませんでした。

冷蔵庫や洗濯機は、帰国後に住む家にサイズが合わない可能性もあるし、数年後はもっと機能の良い製品が出てくることもあるので、トランクルームに入れず、渡米前に処分するのも選択肢の一つだと思います。

広告

⑦ムービングセール

本帰国やることリスト
ムービングセール。たくさんの方にお越しいただきました。

2月初旬、6家族でムービングセールを開催しました。極寒の中、たくさんの方にお越しいただきました。

ムービングセールは、最初の1時間が勝負で、目玉商品などは瞬く間に売れました。服はかなり安めに値段を付けていましたが、8割以上は売れ残りました。

本帰国やることリスト
ジャケットたち。
本帰国やることリスト
大好評だった、アンティークたち。

ムービングセールが終わってから、やっと引越し荷物の仕分けに取り掛かりました。

⑧行きたいところに行っておく

ウッドベリーのアウトレット

本帰国やることリスト
ウッドベリーコモン

何か具体的に欲しいものはなかったのですが、やっぱり最後に行っておきたいWoodbury Commons Premium Outlets。友達4人でワイワイ言いながらのショッピングは、最高に楽しかったです!

友達から聞いたりした私的統計によると、帰国前にウッドベリーで買うべきものは、以下の通りです。ご参考までに。

ウッドベリーで買うべきもの
  • NikeThe North Faceなどのスポーツブランドのグッズ
  • UGGのブーツ
  • Woolrichのダウンコート
  • Cole Haanの靴
  • lululemonのレギンス
  • Tory Burchのサンダル・靴
  • 好きであれば、ブランド品
本帰国やることリスト
Woolrich
本帰国やることリスト
Cole Haan
本帰国やることリスト
lululemon
本帰国やることリスト
Michael Kors

リバティステイトパーク

本帰国やることリスト
ロウワーマンハッタンがとても近く感じます。

最後の最後に、家族でマンハッタンを見渡せるLiberty State Parkへ。自由の女神(後ろ姿ですが笑)やマンハッタンのビル群を目に焼き付けました

本帰国やることリスト
自由の女神も後ろ姿ですが見えます。
本帰国やることリスト
プレイグラウンドも充実。

👉リバティステイトパークの様子は、こちら!

マンハッタンの夜景が見える「Chart House」

本帰国やることリスト
お友達の写真を拝借。マンハッタンの夜景は最高に綺麗!

ハドソン川沿いにある、マンハッタンの夜景を間近に楽しめるChart Houseもオススメです。

私も帰国前にもう一度行きたかったけど、予定が合わず行けませんでした泣。

👉マンハッタンを望める映えメキシカンレストラン「Charrito’s」もおすすめです。

広告

2週間前~直前

さあ、ここからは引越しに向けて、一直線!

荷物の運び出しの日は、私の場合は、出国の2週間前1日前の2日間でした。

この時期は引越し業者は超繁忙期なので、予約するのが引越し日に近かったり、荷物が多くて運び出し日が3日以上必要な場合は、1日目と2日の間が1か月以上空くと言う場合もあります。

➀荷物の仕分け方法

家の中の荷物を、船便、航空便、手荷物の3種類に分けます。引越し業者からもらう仕分けシールを使うと便利です。

本帰国やることリスト
日通の仕分けシール

引越し荷物の中に新品があれば、レシート(レシートがなければ、値段が分かるウェブサイトのスクショでも良いと言われました。)が必要です。新品とは、大体1年内に買った未使用のものを指すそうです。

なぜかと言うと、「引越し荷物=中古品(売買目的でない、個人所有のもの)」というのが前提で、その前提があるため、引越し荷物は免税されているからだそうです。

引越し荷物(船便・航空便)に入れられないもの

まず、輸入禁止品(覚せい剤などの不正薬物、拳銃、貨幣、偽ブランド品など)は、船便にも航空便にも入れることができません。

そのほかに、引越し業者として、受託できないものや量などの規制があるものの一例は、以下のとおりです。検疫対象になるものや特別な手続きが必要になるものは、手続きに時間がかかるので、入れない方が無難です。

※日本からアメリカへと、アメリカから日本へとは、引越し荷物のルールも異なるので、ご注意ください。

※詳細は、輸入に注意が必要なもの(日通)をご覧ください。

引越し荷物(船便・航空便)に入れられないものや規制があるもの

・高圧ガス(虫よけスプレー、ガスボンベ)

・可燃性の物質(ライター、マニキュア、花火など)

・殺虫剤、接着剤  

・自転車のタイヤや植木鉢に付いている土は、検疫対象となる。

・使い捨てコンタクトレンズや処方箋以外の医薬品、サプリメントで、2か月分を超える分は、特別な手続きが必要。

など。

船便

私の場合、船便は、日本に着くまで約4か月かかると言われました。【→実際は3か月で到着しました。2か月弱で到着したお友達もいました。】

船便には、テレビ、勉強机、船便到着まで着ないであろう冬服(厚手のコート、スノーウェア、ブーツなど)、普段使わない食器、普段使わない靴、おもちゃ、本、思い出グッズ、ワイン(3月なら、船便に入れてもワインの品質に影響しないと思うと言われました。)などを入れました。

航空便

航空便は、日本に着くまで2~3週間かかると言われました。【→実際も2~3週間で到着しました。】

引き出し3段の衣装ケースは、そのまますぐ日本でも使いたかったので、中に服をたくさん詰めて、そのまま梱包してもらいました。

本帰国やることリスト
衣装ケースの周りにヨガマットを巻いて、その上から段ボールで梱包されていました。隙間を作らないプロの技!

以下に、私が担当者や友達から聞いた範囲での情報をまとめました。時期や担当者に寄って多少扱いが違うかもしれないので、その都度担当者に確認するのが安心です。

航空便に入れられないもの

・液体系(ヘアカラー、洗剤、コンタクトレンズの洗浄液、化粧品、日焼け止めなど)

・リチウム電池を含むもの(コードレス掃除機、パソコン、デジカメ、炊飯器、充電器など)

※リチウム電池を外した状態ならOK。例えば、掃除機なら「リチウム電池部分だけ手荷物、あとは航空便」ならOK。ただし、手荷物に入れるならリチウムイオン電池が160Wh以下。(JALANA

・その他(体温計、磁石、使い捨てカイロ、食品など)

など。

航空便に入れるのを控えた方が良いもの

※入れるのは可能だが、税関のチェックに時間がかかるので、入れるのを控えた方が良いと言われもの。

・タグが付いたり、包装されている新品のもの

・食品、薬、コンタクトレンズ

など。

Aさん
Aさん

やはり航空便はチェックが厳しい!!

兼ねてより、日通さんには、自分たちの管理から外れる航空便には、割れやすいものや購入して時間が経たないものは入れないでくださいと言われていました。(船便は、日通さんのコンテナにひとまとめにするので管理しやすいようです。)

しかし、どうしても長期間船に乗せたく無かった、自分史上一番の高級なコートを1着だけ入れてしまいました。新品では無いのですが、丁寧にコートカバーに入れて出しました。

結果、手荒には扱われることはなかったので一安心。が、日本に航空便到着後、日通さんから税関からの質問状ということで、件のコートのことでメールが届き、購入したタイミングや購入金額の情報を出すことになり、数回メールでやりとりが発生しました

やりとりも非常に丁寧で、何事も無かったのですが、少し緊張した航空便受け取りとなりました。

広告

手荷物

出国当日、無料で飛行機に預け入れる預け荷物(スーツケールや段ボール箱)は、我が家の場合1人2個までOKだったので、合計8個までOKでした。それ以外に、機内持ち込みのバッグなども4個ありました。

預け荷物は、三辺の合計が、JALは203cm以内、ANAは158cm以内です。(ちなみに、日通の段ボール(S,M,Lサイズ)はすべてこの範囲内です。)

重さの上限は、1個につき、エコノミーは23kg、ビジネスは32kgです。

預け荷物(Checked)に入れたもの

アメリカ出国前ぎりぎりまで必要なもの、日本入国後すぐに必要なもの

服、子供の学用品(教科書、ノート、ランドセル、文房具など)、生活で使う最低限のもの(炊飯器、食器、洗剤、食料)、掃除機のリチウム電池部分と吸い込み口部分、体重計(出国直前に預け入れ荷物の重さを測るため。)など。

機内持ち込み荷物(Carry-On)に入れたもの

出入国で必要なもの

パスポート、飛行機のチケット(オンラインチケットならスマホ)

重要なもの

スマホ、パソコン、iPad、貴重品、重要書類(引越し関係、通帳、保険契約書など)、スマホ充電器、日本の家の鍵など。

➁引越し1日目【出国の2週間前】

本帰国やることリスト

引越し1日目までにやっておくべきことは、以下の通りです。

引越し1日目までにやっておくべきこと

船便で出すものを分かりやすくしておきました。事前にもらう仕分けシールを使うと便利です。

割れやすいものは、1か所にまとめておいて、作業員に伝えました。私のときは、日本人の担当者が割れ物を梱包する担当でした。

・入ってほしくない部屋のドアや開けてほしくない棚、動かしたくない物などには、事前に貼り紙をしておきましょう。(Do not touchやDo not moveなど)

私の場合、引越し1日目は、日通の作業員が4人(日本人1人、アメリカ人3人)来ました。みなさん、とても丁寧な対応でした。

作業は、9時から5時までかかりました。12時から1時間、外でお昼休憩を取られていました。

担当者からは、この日に船便の7~8割を出したいと言われていましたが、70箱ほど出しました。

保険額として、船便の荷物全体の値段をざっくりと計算しました。各段ボール箱の荷物のリストは、作業員がiPadで作成してくれました。

本帰国やることリスト
引越し作業員に入ってもらいたくない部屋や扉、物には貼り紙をしておきましょう。(これはバスルームのドア。「Do not move」は変ですが…。あと「the」が必要だったな…w)
本帰国やることリスト
テキパキ作業をしてくれます。
Hatsy
Hatsy

引越し作業中って、自分が何をしていれば良いか、迷いますよね…。

私は、引越し作業と並行して、自分も荷物の仕分けができるかなと思っていましたが、作業員それぞれに自分なりの作業の段取りがあり、後から詰めてもらう荷物を増やせる雰囲気ではありませんでした。(私の思い込みかもしれませんが…汗)

一方、夫は、作業開始直後から部屋の脇で本を読みだし、初めは「なんて強心臓なんだろう!」と思いましたが、最終的には私も、引越し作業の邪魔にならないように、部屋のわきでほかの事をしていました。

➂郵便の転送届【出国の7-10日前】

アメリカの住所への郵便物は、USPSのウェブサイトで、夫の会社へ転送されるようにしました。(USPS Change of Address)USPSの窓口でも手続きができるようです。

7-10営業日後に転送が開始されます。転送される期間は1年です。

広告

➃学校最終日

本帰国やることリスト
クラスメイトへのグディバッグと、先生へのギフト。

担任の先生へのギフト、クラスメイトへのグディバッグを準備しました。子供に手紙を書かせる場合は、時間がかかるので、早めに取り掛かりましょう。

最終日に持ち帰ってきてほしいものは、メモに書いて持たせると安心です。我が家の場合、スクールナースに預けていたアレルギーの薬、クレヨンなどの学用品を持ち帰ってこなかったので、後日私が学校まで取りに行きました。

(最終日に親が迎えに行く場合、その場で必要なものが持ち帰る袋に入っているか、確認した方が良いです。結構忘れられてます…。)

Kさん
Kさん

出国の前日まで学校に通わせましたが、最終日に学校で作った作品やノートなどを大量に持ち帰ってきたので、手荷物に入り切りませんでした。

学校から持ち帰るものを船便や航空便に入れたかったら、その旨を事前に学校に伝えて、早めに持ち帰れるようにお願いしておくと良いかもしれません。

⑤Visit Japan Web(VJW)に登録

アメリカから日本へ本帰国
Visit Japan Webの公式サイトより

Visit Japan Web(VJW)とは、入国手続オンラインサービスで、日本へ入国する際の入国審査税関申告に必要な情報を登録できるシステムです。

出国前に、アカウントを作り、基本情報やパスポート情報を登録しておきましょう。(日本入国6時間前までに済ませる必要あり。)

日本入国時に、QRコードを、以下の場所で見せます。※2024年1月25日から、入国審査と税関申告のQRコードが統一されました。

  • 入国審査では、入国審査カウンター
  • 税関申告では、電子申告端末又は検査台
はっちぃ
はっちぃ

羽田空港では、入国審査は有人ゲートで受けましたが、QRコードを求められることはありませんでした。

税関申告では、電子申告ゲートの手前にある端末機で、QRコードとパスポートを読み込ませました。(写真撮影の関係で、身長100cm以上)

⑥車引き渡し【出国の3日前】

買取業者が、車を引き取りに来てくれました。

車を引き渡す際、 Certificate of Title(車の権利書:通称タイトル)、レジストレーションカード(MVCが発行する登録書)、車の鍵とスペアキーを一緒に渡しました。

⑦引越し2日目【出国の前日】

引越し2日目までにやっておくべきことは、以下の通りです。

引越し2日目までにやっておくべきこと

船便、航空便、手荷物にしっかり分けておく。事前にもらう仕分けシールを使いましょう。

手荷物は、引越し荷物と混ざらないように、ひとまとめにしておく。そして、引越し当日、作業員に明確に伝えましょう。

・大型家具などを売却したり、譲ったりする際に、引越し業者に配送してもらう場合譲渡申請書を書いておく。引越し業者が配送時に、受取人から譲渡申請書の受取人欄にサインをもらうようです。

我が家の場合、引越し2日目も、日通の作業員が4人(日本人1人、アメリカ人3人)来ました。1日目とは全員違う人でした。

引越し作業は、9時から3時まで。12時から1時間お昼休憩を取られていました。

2時から4時半までは、掃除の作業員が来ました(日通のオプションプラン)。アパートメントの人の退去チェックは、10分程度でした。

この日は、船便は30箱ほど出し、1回目との合計は100箱ほどでした。航空便は6箱でした。

手荷物は、引越し荷物に入れられないように、奥の部屋の隅にひとまとめにしておきました

Kさん
Kさん

この引き出しは触らないでほしい」と貼り紙までしていたのに、その引き出しに入れていた出国当日に必要なパスポートなどを、船便の荷物に入れられそうになりました。

引越し荷物に入れてほしくないものは、車の中に置いておくなど、しっかり対策した方が良いと思いました。

空になった我が家にさよならを言い、手荷物を持ち、ホテルへ向かいました。

我が家の手荷物は、スーツケース2つ、段ボール4つ、機内持ち込みのバッグ3つでした。

本帰国やることリスト
手荷物たち。日本到着後、自分の荷物が分かりやすいように、段ボールに絵を描いてますw。
広告

アメリカ出国

本帰国やることリスト

翌朝、ホテルからニューヨークのJFK空港へ。

➀出国手続き

3時間前に飛行機のチェックインが開始されました。2022年3月当時は、機内は1割程度しか埋まっておらず、ガラガラでした。

本帰国やることリスト
JFK空港のJALのカウンター
本帰国やることリスト
機内は、がらがらでした。

➁機内で『携帯品・別送品申告書』を記入

アメリカから日本へ本帰国
携帯品・別送品申告書(公式サイトより)

本帰国の場合は、引っ越し荷物がありますので、機内で配布される『携帯品・別送品申告書』を2部もらって、それぞれに記入しておくことをお忘れなく。 (※手荷物を携帯品、引越し荷物を別送品と呼びます。)

別送品の項目の「はい」にチェックを入れ、個数を書きますが、個数は船便と航空便の荷物の合計数を書きます。

2部とも、日本入国時の税関申告の際に税関印を押してもらいます。 1部は税関で保管。1部は入国後、「別送品申告書受付カウンター」での輸入通関手続き時に提出します。

※詳細は、引越しの流れ(日通)入国時の税関手続(税関)をご覧ください。

※2024年1月現在、『携帯品・別送品申告書』は、Visit Japan Web(VJW)でも事前に登録できます。(日本入国6時間前までに済ませる必要あり。)

広告

日本入国

本帰国やることリスト
羽田空港

➀入国審査

入国審査では、自動化ゲート(身長135cm以上)ではなく、入国印をパスポートに押してもらえる有人のゲートに並びましょう

入国後、入国印が押されたパスポートを税関へ提出する必要があったり、(詳細は、引越しの流れ(日通))、運転免許などの手続きで入国スタンプが必要な場合もあるので、家族全員入国印をもらっておきましょう。

はっちぃ
はっちぃ

羽田空港では、入国審査は有人ゲートで受けましたが、QRコードを求められることはありませんでした。

➁税関申告

入国審査後、手荷物を受け取り、税関申告へ進みます。

機内で記入した『携帯品・別送品申告書』2部に、税関印を押してもらいます。 1部は税関で保管。1部は入国後、「別送品申告書受付カウンター」での輸入通関手続き時に提出します。

はっちぃ
はっちぃ

羽田空港の税関申告では、電子申告と紙の申告とで、検査台が分かれていました。

2024年6月に一時帰国した際、電子申告にしましたが、電子申告用の検査台の手前にある端末機で、QRコードとパスポートを読み込ませました。(写真撮影の関係で、身長100cm以上)

➂「別送品申告書受付カウンター」での輸入通関手続き

本帰国やることリスト
JALのABC到着カウンター

手荷物を受け取り、「別送品申告書受付カウンター」での輸入通関手続きを行います。

羽田空港の場合、第2旅客ターミナルビル到着階(2階)にある、「JALのABC到着カウンター」で、以下の手続きをしました。

➀引越し荷物の輸入通関の書類(「携帯品・別送品申告書」)とパスポートを提出

※もしこの提出を忘れて帰宅してしまったら、後日パスポートやビザのコピーを添えて、郵送(簡易書留)で提出します。

➁手荷物を自宅へ送る宅配便の手配(我が家は、段ボール4つを宅配便で送りました。)

➂Wi-Fiのルーターの受取り

本帰国やることリスト
宅配できないもの
本帰国やることリスト
料金表(2022年3月時点)

その後、空港にいた大型タクシーで、自宅へと向かいました。

広告

まとめ

帰任の内示から日本入国までの流れについて、本帰国やることリストとして、

  • 帰国前に、アメリカで買うべきもの(アメリカの友達用、日本の友達用、自分用など)
  • アメリカでの生活を閉めるための手続き(車の売却、解約手続きなど)
  • 引越しの下見から当日までの流れ、引越し荷物の仕分け方法
  • 日本での新生活に向けてどんな準備をしたか、日本の家探しの注意点
  • アメリカ出国手続きや日本入国の様子(できる限り最新情報に更新中!)

などをまとめました。

こうやって振り返ってみても、ほんとバタバタな2か月半でした。帰任の内示がもっと遅く出る方もいると思いますが、そういう方はもっと大変ですよね。。

現在、まさに本帰国の準備をされている方に一番伝えたいことは、荷物は本当に減らした方が良い!ということです。

Hatsy
Hatsy

日本の家は、想像以上に小さいです。

服や雑貨などは、日本のものの方が日本人の体形や流行りに合ってますし、よっぽどお気に入りの物でない限り、アメリカで処分されていく方が良いと思います。

そして、まだ駐在中の方に対して伝えたいことは、駐在の身であれば、いつ帰任命令が出てもおかしくないと考えて、

➀行きたい場所へ行き、やりたいことをやり、食べたいものを食べておく。

➁荷物を減らしておく。

➂帰国後、どのあたりに住むかを、少しでも良いので考えておく。

と気持ちが楽だと思います(なかなか難しいですが…w)。

今回の記事が、これから本帰国や一時帰国される方の参考になればと思います。

※内容は、基本的に2022年3月時点のものです。その後も最新情報を入れるようにしていますが、引越しの様子や入国の条件等については、刻一刻と変化していますので、逐一ご自身で確認してください。

👆にほんブログ村に参加しています。クリックしていただけると励みになります。(クリックしていただくと、ポイントが入り、当ブログのランキングが上がるしくみです。)

帰国前に、家具や家電などを売りたいと考えていらっしゃる方は、当サイトの『みんなの掲示板』をご利用ください。

日本に本帰国して驚いたことベスト5は、こちらの記事をご覧ください。

「ここが分からない…」、「この点を入れるべき!」など、ご質問やご意見がありましたら、お問い合わせインスタのDMなどで、いつでもご連絡ください。

👉アメリカ生活で欠かせないアプリ、スマホSIM、VPN、オンライン英会話については、こちらの記事がおすすめ!

➀以下のSNSでも情報発信しています。ぜひ、フォローをお願いします。

Instagram 毎日お得情報やイベント情報を発信しています。

Threads 日頃のつぶやき、英語日記などを綴っています。

Youtube 旅行の動画をアップしています。

➁当サイトはリンクフリーです。これ良いなと思う記事がありましたら、どんどんシェアしていただければと思います。(引用元「ニュージャージー駐妻LIFE」の明記をしていただければ、事前のご連絡は不要です。)

タイトルとURLをコピーしました