【2025年】日本への一時帰国の準備&やること/ビザ・運転免許更新、子供の体験入学、免税、スマホのSIM、各入国時に気をつけること

日本への一時帰国、準備、やること、アイキャッチ 一時帰国
記事内に広告が含まれています。
広告

みなさん、こんにちは。

アメリカ・ニュージャージー(NJ)州で、2度目の駐妻ライフを送っているHatsy(はっちぃ)です。

👉こちらで自己紹介とサイトの使い方の説明をさせていただいてます。もしよろしければご覧ください。

日本への一時帰国。これは、駐在・永住関係なく、一大イベントですよね

アメリカのお土産として、何を買えばよいか」、「一時帰国中に何をするべきか」など、色々と考えなければいけないことがたくさんあると思います。

今回は、日本への一時帰国の準備&やることについて、

  • 一時帰国の事前準備(飛行機の予約、日本でのスマホのSIM、免税手続きなど)
  • 日本の家族や友人へのお土産は、何を買うべきか
  • ビザや運転免許証の更新手続き
  • 一時期帰国中の健康保険証について
  • 子供を日本の学校へ体験入学させるための準備や実際の様子を、詳細にご紹介!
  • 日本で買っておくべきもの
  • 日米入国時に気をつけること

など、知りたい事を全部まとめました。

そろそろ夏の一時帰国の準備を始める頃だと思いますので、ぜひ参考にしてみて下さい。

広告

事前にやっておくべきこと

飛行機の予約

まず、飛行機の予約を取ります。

駐在の会社によって、一時帰国費用を出してくれるのが、年1回だったり、2年に1回だったりします。ビジネスの席を取れる会社もありますので、まずは会社に確認しましょう。

我が家は、いつもANAを使っていますが、一度だけUnitedを使ったことがあります。

それぞれの様子は、以下の記事で紹介しています。(Unitedを利用された方の情報はそれほど多く出回っていないと思うので、ぜひ参考にしてもらえればと思います。)

👉ANAとUnitedに乗ってみた感想、乗継ぎ失敗した我が家の経験談などは、こちら!

ただいま、作成中です。

アメリカの自宅関係

郵便局に郵便物の留置きを依頼

長期で家を空ける場合、最大30日まで、郵便物を郵便局に留め置きしてもらうことができます。(USPS Hold Mail Service

一軒家の場合、郵便物を盗まれる可能性がありますし、郵便ポストに郵便物が溜まっていると防犯の観点からもよくないので、私はいつも長期旅行の際は、こちらの申込みをしています。

庭のお手入れ

アメリカでは、庭のお手入れも大事です。

冬は雪かき、秋は落ち葉掃除、夏は芝生の手入れが必要です。特に、雪と落ち葉は、それによって通行人や郵便配達員がけがをしたら賠償問題にもなり得るので、注意が必要です。

業者と契約している場合は良いかもしれませんが、我が家は、お手入れを自分たちでやっているので、長期旅行の際は、大家さんやお隣さんにお手入れをお願いしています。

広告

日本でのスマホのSIM

日本でのスマホのSIMについても、事前に準備しておきましょう。

レンタルWi-FiやSIMカードなど、現在ではいろんな選択肢がありますが、以下の2つがおすすめです。

データ通信だけで良いなら、eSIM「Airalo」

Airaloのウェブサイトより

データ通信のみで良いなら、eSIMのAiraloがおすすめです。(日本の電話番号は付与されません。)

Airaloは、世界200か国以上のSIMを扱い、複数国やグローバルのeSIMもあります。

差し替えが必要なSIMカードとは違い、eSIMは、事前にスマホ上で購入&インストールして、現地でアクティベートするだけなのでとても簡単!

日本のeSIMの場合、7日間1GBで4.5ドル30日間5GBで11.5ドルなど、日数や容量でいろんなプランがあります。アプリで残容量も見れ、足りなくなったら追加購入もできます。

Airaloの紹介リンク(紹介コードを入力する場合は、HATSUN7835)で、3ドルオフになります。

👇3ドルオフの紹介リンクはこちら👇

👉「Airalo」の使い方については、Instagramのポストをご覧ください。

日本の電話番号を保持したい場合は、ハナセルの「ジャパンSIMカード」

日本でも電話をかけたり、SMS認証が必要な場合は、アメリカの日本人向け老舗スマホサービス会社ハナセルジャパンSIMカードがおすすめです。

かかる費用は、初期費用39ドル、維持費年8ドル(初年度無料)のみで、使わない月はなんと無料

例えば、ドコモの電話番号保管手続きであれば、初期費用3,850円、年額440×12=5,280円もかかるので、ハナセルの方が断然お得です

このジャパンSIMカードの良いところは、ずっと同じSIMカード&電話番号だというところ。

一時帰国のたびに、SIMカードを買ったりする必要がないのは、とても便利です。(一時帰国前はいつも準備でバタバタ。そんな時に日本のSIMカードについて心配しなくて良いのは、かなり大きい!)

SIMカードは、世界中どこでも送料無料で配送してくれるのも嬉しいですね。

はっちぃ
はっちぃ

我が家は、一時帰国するときは、大抵実家に滞在しているので、電話をかける必要があるときは、家電や親のスマホを借りています。

なので、前記のデータ通信のみのeSIMだけで事足りていますが、そうでない場合、日本の電話番号も付与されるこちらの「ジャパンSIMカード」は便利だと思います。

👇ハナセルの「ジャパンSIMカード」の申込は、こちらから👇

その他にも、ハナセルでは、アメリカの格安SIM(SIMカードは日米送料無料、eSIMは即日開通可)も扱っています。月額9.99ドルからプランがあり、日本語のサポートも受けられます。

日本での一時的な自動車保険

日本に滞在中、家族や友人の車を運転する際は、自分用の一時的な自動車保険が必要になってくると思います。

そんなときは、1日(or12時間)単位で契約できる自動車保険がおすすめ!

スマホで事前登録後、保険の利用申し込みをしたら、すぐに補償が開始する(開始日時を指定することも可能)ので、とても便利です。

以下の表は、代表的な保険会社の一番安いプランを比較したものです。

そのほかにもいろんなプランありますが、アップグレードのプランだと、「事前登録後、加入できるまでに8日かかる」など制限があるものもあるので、事前にしっかりと確認しておきましょう。

保険料
(24時間)
対人・対物搭乗者ロードアシスト2回目以降割引
東京海上、ちょいのり保険800円(運転者が2人以上→+400円)〇(無制限)不明
三井住友海上、1DAY保険800円(運転者が2人以上→+320円)〇(無制限)〇(2回目以降は770円)
損保ジャパン、乗るピタ!800円/650円(12時間)〇(無制限)不明
2025年4月時点

Visit Japan Web(入国審査、税関申告)の登録

日本への一時帰国、visit japan web
Visit Japan Web公式サイトより

Visit Japan Web(VJW)とは、入国手続オンラインサービスで、日本へ入国する際の入国審査税関申告に必要な情報を登録できるシステムです。

出国前に、アカウントを作り、基本情報やパスポート情報を登録しておきましょう。(日本入国6時間前までに済ませる必要あり。)

日本入国時に、QRコードを、以下の場所で見せます。(※2024年1月25日から、入国審査と税関申告のQRコードが統一されました。)

  • 入国審査では、入国審査カウンター(自動化ゲート又は有人ゲート)
  • 税関申告では、電子申告端末又は検査台
広告

免税手続きについて

日本へ一時帰国、免税

2023年4月より、日本で消費税の免税を受けられる方法が、大きく変更されました。

日本国籍を有する者が免税を受ける際の条件は、以下のとおりです。

非居住者のうち、日本国籍を有する者が、日本で免税を受けられる条件
  • 日本国外に、2年以上住んでいること
  • 「在留証明」(在外日本大使館・領事館で発行。NY領事館はこちらまたは「戸籍の附票の写し」(日本の本籍地がある市役所で発行)の提示(直近の入国日の6ヵ月前の日以降に作成されたもの。原本本籍地の地番まで記載が必要。)
  • 日本の入国印入国後6ヶ月未満であることを確認するため。)
  • 同一店舗で、1日に税抜き5000円以上の購入が対象。

参照→消費税免税店サイト

免税手続きで使う在留証明の申請に必要なものは、以下のとおりです。(ニューヨーク領事館の場合)

  • 日本の有効なパスポート
  • 滞在資格を証明するもの(グリーンカード、ビザ等)
  • 住所を証明するもの(公共料金の請求書又は領収書、アメリカの運転免許証、納税証明、銀行のステートメント等の当事者の氏名及び住所の記載があるもの。)
  • 滞在期間を確認できるもの(公共料金の請求書又は領収書、アメリカの運転免許証、賃貸契約書、不動産売買契約書、ホテル等の宿泊施設発行の領収書)。
  • 戸籍謄本等の本籍地が確認できる書類

※申請人毎に在留証明書が発行されるので、免税手続きが受けられるのも申請人のみ。(つまり、妻が免税の買い物をする場合、妻が在留証明の申請人にならないといけません。)

参照→ニューヨーク領事館:証明

はっちぃ
はっちぃ

2025年5月27日から、在外日本公館で発行される在留証明が、オンラインで受け取りもできる(e-証明書)ようになるようです。(外務省:在外公館における電子化した証明書(e-証明書)の発給開始について

ただし、「証明書の提出先によっては、e-証明書又は同証明書を印刷したものが受理されず、従来の紙媒体の証明書の提出が求められることもありますので、e-証明書での交付をご希望される場合には、証明書を申請される前に、提出先にe-証明書による対応が可能かご確認いただくことをお勧めします。」と書いてあります。

つまり、e-証明書を受け付けてくれるか、事前に免税店に確認しないといけないという事になります。

利用する免税店がすでに決まっている場合は、確認を取れるかもしれませんが、そうでない場合は、とりあえず、従来の紙媒体の証明書を準備した方が、現時点(2025年5月)では安心そうですね。

→2025年5月13日時点で、百貨店や街中のコスメショップで、e-証明書を紙に印刷したもので免税を受けられたという情報をもらいました!

※2025年5月12日時点では、ニューヨーク領事館のウェブサイト上には、e-証明書についての記載がありません。制度開始日の5月27日以降に掲載されるのかなと思います。(サンフランシスコ領事館など、世界中で6つの在外公館では、3月から試験運用がされています。)

👉詳細は、こちらのダイスケさんのYouTubeをご覧ください。

子を連れての国境を越えた移動に関する注意点

子供だけまたは片親と子供だけで帰国する場合、以下の点が考慮される場合があります。

はっちぃ
はっちぃ

ほとんどの場合、片親だけで一時帰国しても、問題になることはありません。私自身も、過去に私と子供だけで一時帰国しましたが、特に問題になったことはありません。

ただ、こういう条約や法律がありますよと紹介させてもらうというスタンスで書いています。

ただし、夫婦間で親権について問題がある場合などは、気をつけた方が良いかと思います。(法律問題がかかわってくることなので、正確な情報はご自身でご確認ください。)

ハーグ条約からの観点

ハーグ条約では、国境を越えて子が不法に連れ去られた場合には、原則として、元の居住国に子を迅速に返還することになっています。

一方の親がもう一方の親(親権者等監護権を有する者)の同意を得ることなく国境を越えて子を日本または海外へ連れて行った場合であっても、もう一方の親がハーグ条約に基づいて子を返還するように申請する場合には、子は原則として元の居住国に戻されます。

外務省:ハーグ条約、子を連れての国境を越えた移動に関する注意点より引用

刑事訴追からの観点

父母の双方が親権を有する場合に、一方の親が、子をもう一方の親の同意を得ずに国外に連れ出すことを刑罰の対象としていることがあります。(国によっては州外に連れ出す場合でも刑事罰の対象となる可能性があります。)。実際に、居住していた国への再入国に際し、子を誘拐した犯罪被疑者として逮捕されたり、ICPO(国際刑事警察機構)を通じて国際手配されたりする事案も生じています。
 子を連れて国外へ移動することを考えている方は、御自身の滞在国の法制度を御確認の上、行動してください。

外務省:ハーグ条約、子を連れての国境を越えた移動に関する注意点より引用

渡航同意書からの観点

国によっては、一方の親が子を連れて出入国する場合に、他方の親が同意していることを示す渡航同意書の提示を求められることがあります。渡航同意書の要否や内容は、日本国外にお住まいの場合は、お住まいの国・地域の政府機関に、日本国内にお住まい場合は、日本にある渡航先の国・地域の大使館や総領事館等にお問い合わせください。なお、日本を出入国する際には、渡航同意書を提示する必要はありません。    

(注)渡航同意書は、ハーグ条約とは関係なく定められている出入国時の必要書類の一種であって、ハーグ条約において、例外的に子の不返還の理由となりうる他方の親の「同意」を示すことを目的としたものではありません。渡航同意書があればハーグ条約による子の返還義務を免れるというものではないので、ご注意ください。

外務省:ハーグ条約、子を連れての国境を越えた移動に関する注意点より引用

さらに、18歳未満の子が、単独でまたは片親と一緒に、「無査証(=ビザなし)」でアメリカに渡航する際、もう片方の親の渡航同意書の持参を強く推奨しています。(JAL:未成年の単独・または片親のみ同行の渡航に条件のある国

広告

一時帰国のお土産

日本へ持っていくお土産も、頭を悩ませるところですよね。

以下に、私やお友達が考えるお土産例をご紹介します。

一般的に

アメリカでならではのものをと考えると、以下の物が挙げられます。

  • トレジョのバッグ、調味料(ピンクソルトなど)、お菓子、ハンドクリーム
  • スタバのマグ、タンブラー
  • Zabar’s(ゼイバーズ)のトートバッグ、キッチンタオル、鍋つかみ、デニムエプロン、JK Adamsのカッティングボードなど
  • 有名博物館や美術館のグッズ
  • NYデザインのグッズ
  • Pinky Pilote New Yorkのポストカード
  • Harney &Sonsの紅茶(NYデザインや、小さい缶もあります。)
  • Body&Bath Worksのハンドソープ
  • 甥っ子や姪っ子への子供服(アメリカブランドのcarter’sOshKoshなど)
  • アメリカンなお菓子(日本にはない種類のオレオやゴールドフィッシュは、喜ばれます。)

👉センスの良いグッズが買えるMoMAストアについては、こちらの記事をご覧ください。

👉トレジョのお菓子については、こちらが参考にしてもらえるかと思います。

季節に応じて

季節によっても買えるものが異なります。特に、冬は可愛いホリデー商品がたくさんあり、チョコレートも買えるので、アイデアには困りません。

春バージョン
  • イースターグッズ(パステルカラーで可愛い!)
夏バージョン
  • トレジョのお菓子(ミニ歌舞伎揚げのような商品、あられなど。チョコレートは溶けるので避ける。
秋バージョン
  • ハロウィンのお菓子
  • ハロウィングッズ
  • ハロウィンコスチューム
冬バージョン
  • アグリーセーター、ホリデーパジャマ(The Children’s Placeのセールがねらい目!)
  • エルフの人形
  • オーナメント(ばらまき系なら、ターゲットの3ドルのものがおすすめ!)
  • ホリデーデザインのハンドクリーム(TJMaxxなどの、ホリデーギフト用の商品がねらい目!)
  • ホリデーデザインのキッチンタオル
  • O’Keeffe’sのフットクリーム(効き目抜群!)
  • ジンジャーブレッドハウス(FiveBelowに、ちょうど良い大きさとお値段のものがあるよ!)
  • チョコレートのお菓子(トレジョ、TJMaxx、コスコなどの、ホリデーギフト用の商品がねらい目!)

👉クリスマスのお買い物については、こちらの記事をご覧ください。

👉O’Keeffe’sのフットクリームは、こちらのおすすめ美容系商品5選で詳しくレポしてます。

👉本帰国の記事でも、お土産についてさらにたくさんまとめてますので、ぜひ参考にしてみてね。

広告

一時帰国で何をする?

ビザの更新

※イメージです。

駐在の場合、一時帰国の間に、ビザの更新をすることも多いと思います。

👉アメリカ大使館でのビザの面接については、こちらの記事をご覧ください。

パスポートの更新

パスポートの更新が近い場合、一時帰国の際に手続きを済ましてしまおうと思うこともあるかと思います。

ただし、国内からオンライン申請する場合は、マイナンバーカードが必要です。(2024年5月から、海外在住者もマイナンバーカードを申請できるようになりました。参照:マイナンバーカード総合サイト

➀マイナンバーカードを持っている場合→外務省:国内からオンライン申請する

➁マイナンバーカードを持っていない場合→外務省:国外からオンライン申請する

国内に住民票がある場合→外務省:紙の申請書による窓口申請

2025年3月24日以降、パスポートは新様式になりました。(参照:外務省:旅券(パスポート)の変更について

以前は、都道府県旅券事務所等でパスポートを作成・交付していましたが、同日以降、国立印刷局で作成し、都道府県の事務所に配送のうえ、申請者に交付されるようになり、以前より時間がかかる(国内で2週間、国外で2週間~1か月)ようなので、余裕を持って手続きしましょう

運転免許証の更新

運転免許証の次回更新期間に日本に来れなさそうな場合、更新期間前に、免許証の更新をすることもあると思います。

免許証の更新は、通常、住民票がある都道府県で行いますが、我が家の場合、住民票は抜いてあるので、滞在先の実家がある県で行いました

我が家の場合、必要なものは以下のとおりでした。(ウェブサイトにも載っていましたが、事前に、免許センターに電話で確認しました。)

海外在住者が、更新期間前に更新する際に必要なもの
  • パスポート(更新期間に日本にいないであろうことの証明)
  • 本人の日本の運転免許証
  • 実家(滞在先)の家主が書いた居住証明書
  • 上記家主の運転免許証のコピー
  • 念のため、実家に届いた自分あての郵便物も持参(郵便物は実家に届くようにしてあるので。)

参照:警察庁:海外滞在中で日本の免許をお持ちの方

※ただし、各都道府県によって異なるので、必ずご自身で直接免許センターに確認しましょう。

更新手続きは、警察署等ではなく、免許センターで行いました。新免許証は、即日配布されました。

免許証の暗証番号を忘れてしまっていたので、その変更手続きもやりました。

広告

人間ドッグ

海外では、日本式の人間ドックを受けられる場所は少ないので、一時帰国の際に、日本で受ける方も多いです。

我が家も、過去に2回ほど、一時帰国の際に人間ドックを受けました。予約は早めに取っておきましょう。

はっちぃ
はっちぃ

私が住むニュージャージー州バーゲン郡には、日本式の人間ドックを受けられる医療機関がいくつかあります。

私が受けたことがあるのは、Riverside Kenshin CenterHibari Family Medicalです。

一時帰国中の保険証について

一時帰国中に日本で医療機関を受診する際の、健康保険証の扱いについて、2024年12月以降、変更がありますので、要注意です。

通常の健康保険証の新規発行・再発行は、2024年12月2日で廃止され、マイナンバーカードの健康保険証利用(マイナ保険証)を基本とする仕組みに移行しています。

現在使っている保険証は、有効期限までの間、最長1年間(2025年12月1日まで使用できます。(※後期高齢者医療保険加入者の有効期限は、2025年7月31日まで。)

マイナカードを持っていない人は、それ以降は、加入する医療保険者から交付される「資格確認書を提示することとなります。

参照→厚労省:マイナンバーカードの健康保険証利用についてソニー健康保険組合:海外赴任中の日本での受診方法について(チャート式になっていて、分かりやすいです。)

会いたい人に会っておく

海外生活をしていると、何かあった時にすぐに駆け付けられるわけではないので、「会いたい人に会っておく」のは、一番大事です。

一時帰国中は何かと忙しいですが、後悔がないよう、家族、親戚、友人など、会いたい人にはできる限り会っておくのが良いと思います。

Hatsy
Hatsy

私は、駐在生活計6年間のうちに、祖父母4人と親友1人が亡くなりました

親友に関しては、亡くなる数か月前に、一時帰国中に会おうとしていたのですが、コロナが始まり会うことが出来ませんでしたので、とても悔しい思いをしました

一番最近ですと、一時帰国時に会った祖父がその3週間後に亡くなりました。不思議なのですが、今回は絶対に会っておかないといけない」という使命感があったので、いつもはそんなに長居しないのですが、その時は長居をし、いろんな話をしました。ですので、後悔はありません

今後も一時帰国の際は、後悔のないよう、できる限りたくさんの人に会おうと思っています。

広告

子供を日本の学校へ通わせる

日本に本帰国して驚いたことベスト5

日本へ一時帰国して、子供を日本の学校に体験入学させたいと考えている方も多いと思います。

我が家も、子供が小学6年生と3年生の時に、私の実家から通える小学校(私の母校!)に、2週間ほど体験入学をさせました。

以下に、我が家の体験談とともに、お友達のCさんの体験談もご紹介します。

学校に連絡を取る

行きたい学校を決めたら、体験入学を受け入れているか否か、事前に学校に問い合わせましょう

受け入れているのであれば、必要書類学校生活で必要なものなどを聞きます。自治体によっては、住民票があることが条件だったり、必要な書類や手続きが違います。

我が家は、母親に電話してもらいました。我が家の場合は、住民票を入れることは不要、健康診断や予防接種も不要でした。

Cさん
Cさん

私の娘が体験入学させてもらった学校は、住民票があることが条件でしたので、日本に着いたら、まず区役所に行き転入届を提出し、住民票を作る手続きをしました。

住民票を受け取り、そのまま学校の転入学手続きを行っている窓口で申請を行い、後日「転入学通知書」を受け取りました。

教科書や学用品について

教科書や学用品については、アメリカで使っているものを持参しました。ないものは、学校で貸してくれました。

教科書やドリルアメリカの日本語週末校で使っているものを持参。
持っていないものは、学校で貸してくれました。
学用品筆記用具、上靴、リコーダー、なわとびなどは、アメリカで使っているものを持参。
水泳の授業があったので、水着も持参。(ただし、アメリカで使っていた水着は派手だったので、本人の意向で、日本で紺色のラッシュガードを購入。)
体操服は、運動しやすい恰好であればOKと言われました。
ランドセルアメリカで使っていたので、持参。(普通のバックパックでも大丈夫と言われました。)

事前に、「体験入学願」を提出

体験入学願という書類を、体験入学させてもらう1か月前くらいに、母親に提出してもらいました。

日本へ一時帰国、体験入学
体験入学願

長女はアレルギーがありエピペン持ちなので、学校に提出するアレルギーについての書面を医師に書いてもらうため、小児科の予約を取りました。

日本到着後、小児科を受診

日本到着後、アレルギーについての医師の書面を書いてもらうため、小児科を受診しました

アメリカでアレルギー検査をしたときの検査結果(3年前のもの)を持参し、それと私の話から、医師の書面を書いてくれました。

はっちぃ
はっちぃ

本来であれば、アレルギー検査をしなければいけなかったのかもしれませんが、その場合は検査結果が出るまでに数日はかかるようです。

我が家の場合、体験入学開始の前日に小児科に行ったので、やむなく書いてくれたのかもしれません。

ちなみに、学校側からは、もし医師の書面が間に合わなければ、お弁当を持参すれば良いとは言われました。

アレルギーのある方は、ある程度日にちに余裕を持って計画されることをおすすめします。

学校で面談、必要書類の提出

体験入学初日、子供と一緒に登校し、校長室で、校長、担任、保健師の先生などと面談をしました

連絡先やアレルギーの書類などを提出し、本人たちの日本語のレベルやアレルギーについての話をしました。

Cさん
Cさん

日本に入国後、市役所で住民票を入れ、学校の転入手続きをし、転入学通知書を受け取って、すぐ学校に連絡しました。

後日、必要書類の受け取りなど、子供と一緒に学校へ行き、校長先生と簡単な面談を行いました。

面談内容は、現在の日本語の理解レベル日本の学校に通ったことの有無、学校生活についての説明、教科書の配布、持ち物や提出書類についての説明がありました。

その後、学校から渡された緊急連絡先アレルギーの有無学校までの地図(これが1番大変でした笑)などたくさんの書類に記入して、体育でプールがあったので指定の医療機関で簡単な健康診断も受けました。

給食費の支払い

我が家の場合、給食費は現金で支払いました。1食270円くらいでした。

Cさん
Cさん

我が家の学校は、給食費が口座引き落としでした。手続きには、日本の身分証明と印鑑が必要でした。

体験入学を終えた感想は…

子供たちは、最初のうちは、見ず知らずの学校に通うことに対して抵抗があったり真夏に30分弱かけて登校することに不満があったりしていたのですが、どちらのクラスもみんな温かく受け入れてくれたみたいで、次第に楽しめるようになりました。

中でも、給食、プール、掃除の時間が楽しかったようです

特に6年生の長女のクラスでは、サプライズでお別れ会を開いてくれたようで、親としても感謝の気持ちでいっぱいでした。

はっちぃ
はっちぃ

今回、私の母校で体験入学をさせてもらいましたが、当時と変わらぬ校舎や校庭を懐かしむことができたり、次女と同じクラスに私の同級生の子供がいたりして、私自身もとても感慨深かったです。

私の地元は田舎なので、一時帰国の体験入学の例は他にいないと思っていましたが、同じ時期に、我が家の他にも2家族いて我が地元も国際的になってきたなぁと思いました。

👉日本とアメリカの学校の違いについては、こちらの記事をご覧ください。

広告

日本で買ってくるべきもの

日本で買うべきもの、買わなくてもよいもの

アメリカに戻る前に、日本で買えるものは買っておきたいと思いますよね。

以下に、我が家がよく買って帰るものをリストアップしました。

食品

食品については、ゆかり、ふりかけ、ご飯のお供系、インスタントカフェオレ、インスタントスープ、お菓子などです。

食品の持ち込みについて

アメリカ入国の際に記入する税関申告書で、食品申告対象となっています(申告書の11)。

果物や野菜、肉製品(原材料の「肉エキス」も含む)は、原則持ち込み禁止です(裏面の「Agricultural and Wildlife Products」参照)。

申告すれば、持ち込める場合もありますが、別室送りになるようので、私はいつも持ち込まないようにしています。

原材料名を見て、禁止品が入っていないか、よくチェックしましょう(以下の食品は、一応原材料は見たうえでご紹介していますが、実際に入国される際は、ご自身での責任でお願いします。)

アメリカ入国、税関申告書
アメリカ入国、税関申告書

👉食品の持ち込みについては、こちらの記事でさらに詳しく解説しています。

ゆかりはマスト

インスタントカフェオレ

※アメリカには、在米日本人の強い味方日本食のオンラインスーパー『Weee!』があり、基本的に何でも買えるので、そこまで心配しなくても大丈夫です。

日本食のオンラインスーパー『Weee!』
日本で買うべきもの
日本食のオンラインスーパー『Weee!』

日本食をはじめとするアジア食品を扱うオンラインスーパー。アプリもあります。

セールも頻繁に行われ、日用品もあります。商品に寄っては、日本食スーパーや韓国スーパーの実店舗より安いことも!

Weee!紹介リンクから、➀アカウントを新規で作成し、➁電話番号認証をすると、計20ドル(10ドル×2)のクーポンがもらえます。

最初の注文はアカウント作成から14日以内、2度目の注文はアカウント作成から30日以内に、配達まで完了させる必要があります。

👇20ドルもらえる紹介リンクはこちら👇

👉そのほかにもお得なアプリを知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

日用品

日用品については、食器洗い洗剤&スポンジ、オールインワンの洗顔料、化粧品、基礎化粧品(オールインワンジェルは日本の方が買いやすい)、ヘアケア商品、市販薬などです。

私の愛用品。アメリカではそんなにメイクすることもなく、これで十分!

アラフォーの私の愛用品。

オールインワンジェルは、アメリカではあまり見かけません。

洗い流さないトリートメント。オイルタイプが好きです。

広告

衣料品

衣料品については、ユニクロ商品(アメリカでも買えますが、日本の方が安いし、品ぞろえが豊富)、タイツ、女性ものの下着、娘のブラトップ、生理用ショーツ、服(日本の方が圧倒的におしゃれ)などです。

ヒートテックも日本のものが良いです。

サニタリーショーツ

ブラ付キャミ。

学用品

学用品については、鉛筆、消しゴム、可愛いシャーペン、折り紙、国語&漢和辞典、英検の本、ドリルなどです。

我が家の国語辞典はこれです。ディズニーで可愛い♥

我が家はこれを使いました。左ページに問題、右ページに答えと解説があり、見やすかったです。

👉英検の海外受験については、こちらの記事をご覧ください。

👉日本で買うべきもの、やっておくべきことについては、こちらの記事で詳しく紹介しています。

広告

各入国時に気をつけること

本帰国やることリスト

日米各入国時に気をつけることは、以下のとおりです。

日本入国時

入国審査では、自動化ゲート(身長135cm以上)ではなく、入国印をパスポートに押してもらえる有人のゲートに並びましょう。(もし、自動化ゲートを通ってしまっても、係員がいる窓口があるので、そこで入国印をもらうのを忘れずに。)

入国印は、免税手続きや各種手続きで必要になる場合があるので、家族全員分もらっておきましょう。

アメリカ入国時

アメリカで働きたいと考えているE,Lビザ保持者の配偶者は、以下の点に注意しましょう。

配偶者のビザステイタスについて

E,Lビザ保持者の配偶者であれば、入国審査官に「ビザステイタスの横にSを付けてください」と伝えましょう。(例:E2S)

これが駐在帯同者のアメリカでの就労資格の証明となります。(働く予定のない方は、Sが付いてなくても特に問題ないかと思います。)

就労資格の証明となるビザステイタスについて

以前は、駐在帯同者がアメリカで働くには、就労許可証(EAD)が必要でした。

2022年1月31日以降、E,Lビザ保持者の配偶者は、そのステイタスだけで就労できることとなり、就労許可証が不要になりました。

それに伴い、同日以降、アメリカ入国の際には、配偶者だということを示すために、配偶者のビザステイタスの末尾に「S」(Spouse=配偶者)が付くようになりました

E2ビザ保持者の私の場合、I-94の「Class of Admission」が「E2Sになっている必要があります。

はっちぃ
はっちぃ

私は、審査官に「Sを付けてください」と伝えたにも関わらず、後日I-94を確認したら、Sが付いていませんでした。その場合は、訂正を依頼します。(訂正依頼方法は、次項)

駐妻アメリカで働く、就職活動
無事、Class of Admissionが「E2S」になりました。

入国情報の確認・修正依頼

パスポートに入国印を押されたら、入国日やビザステイタスなどが間違いないかチェックします。

アメリカの入国印は廃止方向なので、もし入国印が押されなかったら、後日オンライン(I-94 Website)でI-94を確認し、情報が違っていたら、Deferred Inspection Sites/米国税関・国境管理局(CBP)に修正依頼をしましょう。(修正依頼は、ものの数分で済みます。)

👉I-94の修正依頼方法については、こちらの記事をご覧ください。

はっちぃ
はっちぃ

ちなみに、領事館からも4月にメールが来ましたが、18歳以上の外国人は、国土安全保障省(DHS)が発行する登録証明書(I-94、就労許可証、グリーンカード等)を常時携帯する義務があります。

VISA保持者であれば、I-94を、紙に印刷するか、PDFでスマホに保存しておきましょう(スクショでは不十分)。I-94のフォームには有効期限(右下に記載)があるので、期限が切れたら最新のものを携帯しましょう。

参照→Alien Registration Form and Evidence of Registration

広告

まとめ

今回は、日本への一時帰国の準備&やることについて、

  • 一時帰国の事前準備(飛行機の予約、日本でのスマホのSIM、免税手続きなど)
  • 日本の家族や友人へのお土産は、何を買うべきか
  • ビザや運転免許証の更新手続き
  • 一時期帰国中の健康保険証について
  • 子供を日本の学校へ体験入学させるための準備や実際の様子を、詳細にご紹介!
  • 日本で買っておくべきもの
  • 日米入国時に気をつけること

など、知りたい事を全部まとめました。

近年はちょくちょく手続き関係に変更があったりするので、みなさんも逐一ご自身で公式情報を確認するようにしてください。(参照リンク等を貼っていますので、参考にしてみて下さい。)

一時帰国は、いろんな人に会いたいし、やらなければならないことも多いしで、いつもあっという間に過ぎていきます。みなさんも、事前準備をしっかりとして、一時帰国を楽しみましょう

本帰国については、こちらの記事をご覧ください。

👆にほんブログ村に参加しています。クリックしていただけると励みになります。(クリックしていただくと、ポイントが入り、当ブログのランキングが上がるしくみです。)

「ここが分からない…」、「この点を入れるべき!」など、ご質問やご意見がありましたら、お問い合わせインスタのDMなどで、いつでもご連絡ください。

👉アメリカ生活で欠かせないアプリ、スマホSIM、VPN、オンライン英会話については、こちらの記事がおすすめ!

➀以下のSNSでも情報発信しています。ぜひ、フォローをお願いします。

Instagram 毎日お得情報やイベント情報を発信しています。

Threads 日頃のつぶやき、英語日記などを綴っています。

Youtube 旅行の動画をアップしています。

➁当サイトはリンクフリーです。これ良いなと思う記事がありましたら、どんどんシェアしていただければと思います。(引用元「ニュージャージー駐妻LIFE」の明記をしていただければ、事前のご連絡は不要です。)

広告
タイトルとURLをコピーしました